目次
食べないダイエットって成功する?
皆様の中にはすぐに始めれて痩せれるダイエットといえば「断食、食事制限、医療痩身」などのダイエットを想像される方も多いと思います。
これらの食べないダイエットはインターネット上で成功例も多数あり一見効果的に思えますが、痩せた後にリバウンドしやすい体質になったり、細胞の働きが弱くなることで体調不良を起こしたりと不健康になる可能性があります。
今回は本当に痩せるダイエットの成功例と、ダイエットで見落としがちな注意点について解説させていただきます。
手軽に始めれる食べないダイエット
断食、食事制限、医療痩身などの食べないダイエットは運動するダイエットや食事内容を見直してコツコツ痩せるダイエットより簡単に始めることができ、すぐに効果を実感できるダイエットです。
人は1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回ることで体内に蓄積される脂肪分が分解されずに太ってしまうため、太る原因となる食事を行わなければ基礎代謝の働きによって徐々に痩せていきます。
医療痩身は体内にある脂肪を誘拐したり除去することで、お金はかかりますが苦労せずにすぐに効果を実感できるダイエットとして知られています。
では、”簡単ですぐに効果を実感できる食べないダイエット”ではなくなぜ他のダイエット方法が存在するのでしょうか?
食べないダイエットと食べるダイエットの成功率比較
グラフ1
グラフ2
上記の図は、パーソナルジムMY BODY LABOが行った、食べないダイエットを行った方と運動するダイエットを行った方を対象にとったダイエットの成功率と失敗率の比率を表したグラフです。
グラフ1は過去に「医療痩身、断食、カロリー制限、糖質制限、脂質制限」によってダイエットを行った方1,127名に対して行ったアンケートで、成功率は3割を切って28.4%、7割以上の方が失敗しているというデータになりました。
グラフ2は過去に「ヨガ、ピラティス、パーソナルジム、フィットネスジム」によってダイエットを行った方360名に対して行ったアンケートで、成功率は4割以上の44.4%、成功率も失敗率もほぼ五分五分というデータになりました。
以上のことから食事制限や医療痩身などの食べないダイエットは、運動するダイエットに比べて手軽に行える分失敗率が高いということが言えます。
では実際に「ダイエットに成功する」とはどういうことなのでしょうか?
本当の意味で痩せるダイエットとは?
皆様の中には現在の自分の体型に満足がいかず、ダイエットを志す方も多いはずです。
仮に一度痩せることができたとしてもリバウンドしてしまったり、綺麗な体型で痩せることができなかったとしたらダイエットに成功したとは言えないのではないのでしょうか?
体脂肪率が高く太っている時期が長いほど脂肪を収納するための皮は伸びてしまうため、急激に痩せたことで皮が弛んでしまい、体重は落ちでもシワシワな見た目になってしまった…なんてお声も多く耳にします。
また、食事制限で痩せたはいいもののいつまで今の辛い食事を続ければいいのかわからなく、栄養失調で体調不良を起こしたりダイエットによってストレスが増えて日常生活に支障をきたしている方も散見されます。
つまり本当の意味でダイエットに成功することとは、リバウンドしない体づくりを行いつつ、健康的に痩せることであると言えます。
食べないダイエットが失敗する理由
では、なぜ運動するダイエットより食べないダイエットの方が失敗する確率が高いのでしょうか?
食べないダイエットでは本当の意味で痩せることができない明確な理由がいくつかあり、今回は特に気をつけるべき3つをご紹介させていただきます。
1、筋肉量が減ることでリバウンドする
2、必要な栄養素が足りなく、脂肪を蓄えやすい体になる
3、ダイエットに対するストレスからコルチゾールが大量に分泌される
筋肉量が減ることでリバウンドする
人の体は何もしなくてもカロリーを消費する基礎代謝が備わっていますが、その基礎代謝は筋肉量が低下することによって徐々に減っていきます。
筋肉は運動や食事によってつくられるので、食べ物を食べないダイエットを行うことで加齢や運動不足が原因で筋肉量が減っていき、リバウンドしやすい体質になってしまいます。
また、筋肉は体のラインを綺麗に見せる役割も果たしているので、筋肉量が少ないことにより肌にハリがなくなります。
食べないダイエットや医療痩身で急激に痩せた場合は、食事管理や運動するダイエットと違い体内の環境に変化が起こるわけでは無いので痩せた後も皮が弛んでしまったり、基礎代謝の低さからリバウンドしやすくなってしまうのです。
必要な栄養素が足りなく、脂肪を蓄えやすい体になる
食べないダイエットを行うことで体が欠食状態になり、餓死を防ごうとする本能で体内に脂肪を蓄えようとする働きが起きます。
これによって痩せにくい体ができてしまう上、食欲を更新するホルモンが分泌されることで暴食を起こしやすくなります。
食べないダイエットを行う場合は普段より強くなる空腹を持続的に耐えなければならず、耐えきれずに食べてしまった場合はすぐに太ってしまったり、痩せることが難しくなってしまうのです。
ダイエットに対するストレスからコルチゾールとインスリンが大量に分泌される
ストレスを多く受けると、ストレスホルモンと言われるコルチゾールが多く分泌されるます。
すると血液中の糖分の分解が遅くなり、糖分を分解するためにインスリンが分泌されます。
インスリンは別名「肥満ホルモン」とも言われ、体内に脂肪を溜め込む作用を持っているため痩せにくい体になってしまいます。
また、ストレスによって自律神経の働きが弱くなることで血行が悪くなり、基礎代謝が低下することも痩せにくくなってしまう原因の一つです。
成功するダイエットってどんなダイエット?
では、実際に成功するダイエットとはどんな方法なのでしょうか?
実はいかなる年齢、性別の方でもダイエットを成功させるためには欠かせない2つのポイントがあります!
体重や身長にも関係なく、どんなダイエットを行う場合でも共通して重要となるポイントですので、必ず押さえておきましょう。
1、食事管理によって痩せやすい体に
2、筋トレで基礎代謝をアップ
食事管理によって痩せやすい体に
食事管理を行うことで、ダイエットを効率よく成功させるための筋肉量や基礎代謝を増やすための体の土台を作ることができます。
PFCバランスというダイエットに最適な栄養素のバランスを保つことで、基礎代謝を上げ、筋肉量を増やす手助けをしてくれるとともに、ホルモンバランスが良くなることで美肌やストレス軽減の効果もあります。
PFCバランスとはタンパク質、脂質、炭水化物のバランスのことで、これらのバランスを守ることで筋肉量を効率よく増やし、体内の血行を良くします。
また、PFCバランスを守った食事を続けることで良質なタンパク質が肌のハリを良くしたり、免疫力を上げて病気や怪我を予防することができます。
筋トレで基礎代謝をアップ
筋トレには効率よく筋肉量を増やし、基礎代謝を高める効果があります。
筋トレは有酸素運動と比べて筋肉にかかる負荷が大きいため、ダイエットには最適な運動方法です。
特に体の中の大きな筋肉である下半身と背中を鍛えることで効率よく筋肉量を増やし、基礎代謝を高めることができます。
また、筋トレを行うことで姿勢が改善されたり、インナーマッスルが鍛えられてぎっくり腰などの”年齢からくる体の不調”を防ぐことができます。
運動するダイエットを行っても失敗してしまう理由とは?
運動するダイエットを行っても、ジムに通ったり、有名な先生がやっている筋トレの動画を見ながらダイエットをしていれば必ず成功するかと言われるとそうではありません。
では運動するダイエットを実践しても痩せることができなかった方の理由とは何なのでしょうか?
運動しても痩せることができない方の理由は、大きく分けて3つあります。
1、食事管理を行なっていない
2、あなたにあったダイエット方法を実践できていない
3、生活習慣が乱れている
食事管理を行なっていない
ダイエットにおいて食事は、運動よりも重要と言われているほど基本的なものです。
体内の栄養素を筋肉に変換したり、不要な栄養素を排除したりする働きは全て食事によって賄われています。
一日3食決まった時間に食べなかったり、間食が多かったり、栄養バランスが偏っていたりすることで1日の摂取カロリーが消費カロリーを上回ってしまい、ダイエットが失敗してしまう場合があります。
ダイエットを成功させるには食べないのではなく、バランスの良い食事を3食きちんと食べることが重要です。
あなたにあったダイエット方法を実践できていない
人にはそれぞれ違う固有の肥満遺伝子が存在し、どんなことをすると太るのか、どんなダイエットが痩せやすいかは人によって異なります。
そんな中で人より糖質をとると太ってしまう方が平均的な糖質の量を摂取するだけで消費できるカロリーが減ってしまったり、筋肉のつきにくい方がタンパク質の摂取量を不足させてしまうと筋肉量が増えず、痩せることが難しくなります。
また、ダイエットの基本は基礎代謝を増やすことです。
部分痩せしようとして一部分だけを集中的に鍛え続けたり、カロリーの消費量の低い運動をとにかく長く続けても効果が薄い場合があります。
そのため、どんなに頑張って運動しても、健康に良い食材を食べたとしても痩せることができないケースが一定数出てしまうのです。
つまり、ダイエットに関して正しい知識がなければダイエットを成功させる確率は減ってしまうのです。
生活習慣が乱れている
一見ダイエットに関係のないように思える生活週間の乱れも、ダイエットの成功を妨げる理由の一つです。
生活習慣は「運動習慣、食事習慣、睡眠時間」が特に大切となっており、それぞれを決まった時間に規則正しく行うことでダイエット効率を上げることができます。
人は寝ている間に約300kcalのエネルギーを消費すると言われていて、これはランニング約40分分の消費カロリーに匹敵します。
睡眠時間が短ければ短いほど楽に消費できるカロリーは減ってしまうということになります。
また、3食食べずにどこかで食事を抜いてしまったり、体を動かす習慣がなく筋肉量が落ちることもダイエットが失敗する原因です。
ダイエット成功までの過程が見れるパーソナルジム、MY BODY LABO
オンラインパーソナルトレーニングで1ヶ月平均-3.3kg
対面パーソナルトレーニングで1ヶ月平均-4.4kg
オンラインパーソナルトレーニングで1ヶ月平均-3.9kg
オンラインパーソナルトレーニングで1ヶ月平均-4.8kg
対面パーソナルトレーニングで1ヶ月平均-4.2kg
オンラインパーソナルトレーニングで1ヶ月平均-4.5kg
オンラインパーソナルトレーニングで1ヶ月平均-2.7kg
対面パーソナルトレーニングで1ヶ月平均-4.8kg
オンラインパーソナルトレーニングで1ヶ月平均-3.8kg
対面パーソナルトレーニングで1ヶ月平均-5.7kg
パーソナルジムMY BODY LABOでは上記のポイントを押さえ、ダイエットで痩せることができた成功例を多数輩出してきました!
ダイエットによる見た目の変化がわかる画像だけではなく、実際にどんなダイエットを行ったか、どのようにして痩せて行ったかのダイエットの過程をYoutubeで見ることができます。
気になった方はぜひ関連リンクから、ダイエット方法をご覧ください。
パーソナルジム、MY BODY LABOの特徴
MY BODY LABOのダイエットが成功する理由は、大きく分けて3つあります!
遺伝子検査でダイエット効率アップ!
MY BODY LABOでは、まずはじめに遺伝子検査を受けていただきます。
検査結果でお客様がどの遺伝子タイプかを特定し、「糖質」「脂質」「タンパク質」など、何が原因で太りやすいかを知った上でパーソナルトレーニングを行います。
あなただけのオーダーメイドダイエット
MY BODY LABOでは、管理アプリを使ってお客様の食事を数値として管理します。
遺伝子検査と専属の食事アドバイザーが立てた食事目標をしっかり達成できているか可視化し、食習慣を変えるサポートを行います。
遺伝子検査の結果に基づき管理栄養士がメニューを考案するので、健康的かつ効率的な食事管理を期間中行っていただけます。
ダイエット成功事例多数排出のトレーナー陣
MY BODY LABOは現役のボディメイクの大会に出るようなトレーナーを積極的に採用しています。
自身の体を大会入賞レベルまで鍛え上げるほど、ダイエット・ボディメイク に精通したトレーナー陣です。
オンラインでも遜色なく綺麗に痩せさせることができるのは、トレーナー陣の指導力の高さが理由の1つです。
MY BODY LABOはYoutube総裁整数1億回超えのダイエット企画、”シンデレラは努力する”参加ジム!
筋トレ、食事管理で一切手を抜かないため、絶対痩せるパーソナルトレーニングを実現しました!
食事に関しては遺伝子検査の結果をもとに栄養管理士がメニューを考案し、トレーニングに関しては現役の大会出場選手やライフコーチの資格を保有するトレーナーを採用しています。
今なら期間限定で無料相談受付中!
お身体の悩みからダイエット体験のお話まで、まずは一度お話しください。